doctor monologue

第52回北陸生殖医学会学術講演会

第52回北陸生殖医学会学術講演会が、6月12日に金沢ニューグランドホテルで開催されました。
私たちのクリニックからは、以下の3つの発表をしました。
1. 凍結融解胚盤胞移植における胚の回復状態と臨床成績の検討
2. 当院におけるAssistedHatchingの成績
3. ART初回における再採精の有効性について
治療成績をより良くしていくために、これからもスタッフ一同努力していきたいと思います。

2016hokurikuseishoku.jpg


Tamago Clinic

絨毛とHCG

chorion.JPG

初期胚(分割胚)あるいは胚盤胞を移植した後は、ドキドキしながら妊娠の判定日をお待ちになられると思います。移植した細胞が元気に増殖して絨毛という細胞が作られ、子宮内膜細胞とコネクションを持った時点で着床成立、つまり妊娠のスタートとなります。絨毛細胞は、チューリップの球根が土中に根をはって水分や養分を取り入れるように、子宮内膜から栄養分を吸収すると同時に新陳代謝による老廃物とホルモンを排出します。物質交換する場所が作られるわけで、将来の胎盤の一部になります。この絨毛から生産されるホルモンをHCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)といい、早期の妊娠判定に利用しています。
HCGは尿中にも検出されますが、血液の方が正確で定量できて、絨毛の元気さに比例して増加していくため妊娠の予後の診断にも役立つので、体外受精をしている施設では血液検査をすることが多いと思います。
上の写真は、胎嚢の周囲に付着している絨毛です。


Tamago Clinic

第49回北陸生殖医学会


2012hokuriku.JPG

2012年度の北陸生殖医学会が、6月3日の日曜日午後に、金沢駅西保健所健康ホールで開催されました。金沢たまごクリニックは、「当院における胚盤胞の評価と年齢別臨床成績の検討」という演題で発表しました。



                当院における胚盤胞の評価と年齢別臨床成績の検討

     新 博美、橋爪淳子、前多亜紀子、丹羽幸子、中橋美貴子、北元香菜子
     藤井玲名、田中真理、道倉康仁 
                  (金沢たまごクリニック)

【目的】内細胞塊(ICM)のグレードより栄養外胚葉(TE)のグレードが妊娠率や妊娠継続率に影響があるとの報告がある。そこで、当院での臨床成績について年齢別に検討した。
【方法】2009年1月~2011年12月に当院でホルモン補充周期にて単一胚盤胞移植を行った238周期(35.6歳±3.8歳)を対象とした。胚移植時のICMおよびTEをGardner分類し、胚盤胞発生日別での臨床的妊娠率と流産率を35歳以下と36歳以上で比較検討した。
【結果】day5発生胚での35歳以下の妊娠率はAA72.2%(13/18)、BA72.7%(8/11)、AB40.0%(6/15)、BB51.7%(15/29)、36歳以上は66.7%(10/15)、44.4%(4/9)、46.2%(6/13)、59.4%(19/32)、day6発生胚での35歳以下の妊娠率は0%(0/4)、60.0%(3/5)、37.5%(3/8)、60.0%(12/20)、36歳以上は25.0%(1/4)、50.0%(3/6)、37.5%(3/8)、41.5%(17/41)とTEの良好な胚盤胞移植で高い妊娠率がみられた。day5発生胚での35歳以下の流産率は15.4%(2/13)、12.5%(1/8)、0%(0/6)、20.0%(3/15)、36歳以上は20.0%(2/10)、0%(0/4)、0%(0/6)、63.2%(12/19)、day6発生胚での35歳以下の流産率は-%(0/0)、0%(0/3)、66.7%(2/3)、58.3%(7/12)、36歳以上は0%(0/1)、0%(0/3)、66.7%(2/3)、52.9%(9/17)とTEの不良なday6発生胚で流産率が高かった。
【結論】ICMがGardner分類のB以上の胚盤胞では、年齢に関係なくICMのグレードよりTEのグレードが妊娠に影響を与え、その後の継続にも影響していると考えられた。


 

Tamago Clinic

第29回日本受精着床学会

2011juchaku.JPG

9月9日(金)・10日(土)に、東京新宿の京王プラザホテルで、第29回日本受精着床学会学術講演会が催されました。私達の施設からは、
1. 媒精25時間後の前核観察結果と胚盤胞発生に関する検討
2. 停電時における培養環境の変化と胚の発生
3. 媒精用培養液中のグルコース濃度と受精についての考察
4. 長期保存胚のART成績
を発表しました。

Tamago Clinic

第48回 北陸生殖医学会学術総会

48hokuriku.JPG

昨日6月5日に、金沢ニューグランドホテルで、第48回北陸生殖医学会学術総会が催され、私たちの施設は、「媒精25時間後の前核観察結果と胚盤胞発生に関する検討」、「1PN胚の有用性について」、「cIVFにおける運動精子回収率と受精率の関係」の演題で発表しました。イブニングセミナーでは、聖マリアンナ医科大学産科婦人科学の石塚文平教授が、「早発卵巣不全の臨床的、卵巣生理学的重要性について」という講演をされました。石塚教授は、早発卵巣不全(POF)の症例を数多く診療されておられ、学会終了後の情報交換会でもPOFの治療の難しさをいろいろ聞かせていただき、貴重な時間を過ごせました。

Tamago Clinic

doctor monologue

アーカイブ

金沢たまごクリニック
TEL 076-237-3300
(完全予約制)